二次方程式 を使いこなせるとこんなに人生違うぞってのをなにか教えてほしい
二次方程式を使いこなせるとこんなに人生違うぞってのをなにか教えてほしい @sayaka03150915: すいません、どなたか二次方程式を使いこなせるとこんなに人生違うぞってのをなにか教えてほしいです。日常的に使える例でなくても、思考がこう変わるぞとかでもなんでも良いです。二次方程式学ぶモチベーション高めたいです。 このスレ良いなと思ったが、リプの質が判別できないので誰か良いと思った返信を教えてください
「英語でbe動詞って何の役に立つの?」と質問されると却って答えにくい質問になるのと同じ感覚です。
+1nishio.icon
世の中は複雑な関数が大量にある中で「真っ直ぐ」(一次関数)の次の、「曲がってる」(非線形関数)の中で一番簡単な関数が二次関数 だから英単語に例えると一次関数がisで二次関数がhaveとかそういうノリ
やたらいろんな用途に使われて「ここでもhave/二次関数使うのかよ」となるのも同じ
isはシンプルすぎて用途が少ない
碓かに、二次方程式って極めて基礎的なやつだはるひ.icon
「解が二つあったり、解がなかったりする。『解はない』と答えることが正解であるケースを体験できる」
たしかに!nishio.icon
それも「曲がった関数だから」発生すること
逆に言えばまっすぐな関数しか脳内にないと「かならず解がある」と間違えてしまう
簡単すぎない?そんなことないのかな
ビリギャル、勉強のマインドだけ残して知力はリバウンドしたのか? 良い質問に見える
実際にそうっぽいなあ
bioに2010年卒とある
意外と昔の人だった
本人が知らなかったり知りたかったりで聞いてるんじゃないでしょnishio.icon
経歴を活かして中高生に対する教育社会的ポジションを取ってて、そこに中高生から質問が来たけど、自分ではいい回答が思いつかなかったからSNSに投げて案を集めて、良さげなやつを中継するんでしょ
碓かにそうかもはるひ.icon
なるほどはるひ.icon
自分もうまい回答が思いつかなかったtakker.icon
線型代数なら、線型近似を使った物理モデルの解析とか周波数の分離とか多変量解析とかいっくらでも応用例が出てくるけど、二次方程式はあんまり考えたことなかった
上に挙げられているように、非線型現象を知る入り口としてよさそう